【移住ライフ】佐世保に移住をしてみたら その70 仕込

佐世保で知り合った、食情報を発信するフリーペーパーの編集さん。そのご主人さんは「マスター」と呼ばれる『野遊び塾』なる団体の主宰者で、ビーフジャーキーを作る燻製器まで自作してしまうという大原家的に大変魅力的な方でした。そん … 続きを読む
佐世保で知り合った、食情報を発信するフリーペーパーの編集さん。そのご主人さんは「マスター」と呼ばれる『野遊び塾』なる団体の主宰者で、ビーフジャーキーを作る燻製器まで自作してしまうという大原家的に大変魅力的な方でした。そん … 続きを読む
大原家に手作り味噌の世界の扉を開いてくださった、佐世保の「食」情報を発信するフリーペーパーの編集者さん。そんな彼女の家で打ち合わせをしていたときに現れたご主人が、『野遊び塾』代表の「マスター」と呼ばれる方で、お手製のビー … 続きを読む
佐世保の食材は魚介類も農産物も大好きだけれど、九州独特の甘いお醤油とお味噌がどうしても口に合わないと嘆いていた関東育ちのダンナさんでしたが、お醤油は口に合う長崎県産の市販品を、お味噌は知り合いに誘われ手作りしたものから徐 … 続きを読む
知り合いに誘われて、原材料すべてが九州産のお味噌作りに挑戦した私。米麹を使った第1作は家族皆が感激するほど美味しくでき、とくに次男坊のレイはご飯の上に乗っけて食べるほど気に入ってくれました。しかし、ちょっとした問題も残っ … 続きを読む
知り合いになった佐世保の「食」情報を発信するフリーペーパーの編集さんに誘われて、次男坊のレイとともにお味噌作りに挑戦した私。予想を遥かに上回るレイの大活躍で保存瓶3本分が出来上がり、冷暗所で熟成させること3ヶ月、ついに口 … 続きを読む
移住者としてインタビューを受けたのがきっかけで知り合った、佐世保の「食」情報を発信するフリーペーパーの編集さん。そんな彼女に大原家の味噌事情をお話したところ、原材料すべてを九州産で揃えられるお味噌作りに誘っていただくこと … 続きを読む
九州地方で一般的な甘いお醤油とお味噌が口に合わないという東男のダンナさん。幸いお醤油問題は長崎県産の市販の製品を発見し解決できましたが、お味噌に関しては難航してしまいます。しかしある時、お味噌問題解決のキーパーソンに出会 … 続きを読む
「九州独特の甘いお醤油とお味噌がどうにも口に合わない」という東京育ちのダンナさんだったのですが、佐世保でいつもお世話になっているある会社の社長さんのお陰で長崎産のお醤油と出会え、ひとつ問題をクリア。しかしお味噌探しはずい … 続きを読む
東京生まれの東京育ちのダンナさんにとって、地元産の新鮮で美味しい食材がお安く手に入る佐世保での移住生活はまさに理想らしいのですが、ただ一点、甘いお醤油とお味噌だけが口に合わないという問題が。理由があっての「甘さ」なのです … 続きを読む
毎日の精米で出る無農薬の米ぬかに目をつけ、すべて九州産の材料でぬか床を作り上げた次男坊・レイのおかげで、好物のぬか漬けが食べられる生活を送ることができるようになったダンナさん。しかしダンナさんには、九州の甘いお醤油とお味 … 続きを読む